ブログ

学校ブログ

スケアード・ストレイト

 12日(金)スケアード・ストレイト交通安全教室を行いました。当初は西小学校の6年生児童も参加する予定でしたが、あいにくの雨で参加できなくなってしまいました。雨天の場合は体育館で行う予定でしたが、スタントマンさんからの提案で、校門からピロティまでの通路で行うことにしました。直線距離が短く、車のスピードがあがらない中でのスタントでしたが、迫力は十分に伝わり、事故の恐ろしさ、事故の原因、回避するための知識など、たくさんのことを学ぶことができました。シャドウ・スタントプロダクションの皆様、本当にありがとうございました。

電子図書館導入出前授業

 10~11日に、3年生引き続き2年生が電子図書館を利用するための出前授業を行っていただきました。市立図書館の職員2名をお招きし、ていねいに説明をしていただいた後、実際に自分が読みたい本を探し、読みました。また、授業後のアンケートもタブレットで行いました。時代はどんどん変わっていきます。今後、2年生も朝読書の時間で利用していく予定です。講師の先生方、ありがとうございました。

県大会壮行会

 9日(火)に県大会の壮行会を行いました。大変気温が高かったため、急きょ技術室からオンラインでの実施となりました。県大会に出場する、男女陸上部、男女柔道部、男女体操、水泳の代表生徒が意気込みを語りました。西中生、みんなが応援していますので、全力で頑張ってきてください。県大会での大いなる活躍を期待しています!!

2年生 調理実習

 8,9日に2年生が調理実習を行いました。2年生は技術科の授業で栽培していた小松菜を収穫した後、その小松菜をメインに『小松菜と豚肉の仲良し炒め』を作りました。小松菜をたくさん収穫できた班と、そうでない班との差はありましたが、自分たちで丹精込めて作った小松菜の味は格別でした!

3年生 調理実習

 8日(月)3年生が調理実習を行いました。作ったのは『白玉フルーツポンチ』。白玉粉に水を加えてこね、丸めてお湯に入れて冷ます。簡単そうですが、なかなか思うような白玉にならない班もあり、床もだいぶ白くなりました。最後に白玉に缶詰のフルーツを加え、美味しそうな『白玉フルーツポンチ』が完成しました。終始、笑顔の調理実習でした。

歯っぴークラスを目指して

 紹介が遅くなってしまいましたが、1階西側の階段近くの掲示板に『歯っぴークラスを目指して』というテーマで、各クラス保健委員がポスターを作成してくれました。他にも歯に関しての掲示物がたくさんありますので、ぜひゆっくりみてください。大人になっても、歯と字はきれいな方がいいと思います!

北埼玉地区大会 陸上競技の部

 3日(水)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、北埼玉地区陸上競技の部が行われました。3年生にとっては最後の大会です。全員が自分の限界に挑戦し、見事、男子生徒6名、女子生徒8名の県大会出場が決定しました。また、北埼玉地区で男子は総合2位、女子は1位(大会4連覇)を獲得しました!!おめでとうございました!!!

行田市立図書館連携授業POP作り

 2日(火)に1年生が市立図書館の職員さんから、本のPOPの作り方を教えていただきました。POPの見本を見ながら作成手順を教わり、色画用紙を工夫して使いながら、実際に作成してみました。とても良い作品がいっぱいできあがりました。

北埼玉地区大会 水泳の部

 29日(土)花咲徳栄高等学校のプールにおいて、北埼玉地区大会水泳競技の部が行われました。本校からは男子2名、女子2名が参加しました。全員、自分のベストタイムを目指し、懸命に頑張っていました。その結果、男子400m個人メドレーで標準タイムを突破し、1名が県大会出場を決めました。おめでとうございました。

朝食の大切さを学びました。

 6月27日(木)、食育に関する学習を全校生徒を対象にオンラインで実施しました。講師には給食センターより栄養教諭の酒本紗也加様をお招きし、朝食の効果等についてお話しいただきました。朝食を摂ることで体が目覚め、体温が上昇すること。朝食を摂る、摂らないでテストの平均点が変わること。また、朝食を摂ると便秘や肥満の予防になることもわかりました。そして、自分で簡単に作れる朝ごはんを紹介していただき、給食委員が実際に調理し試食しました。短時間でできあがり、栄養も考えられたメニューでした。