11月5日(水)、6日(木)、11日(火)、12日(水)の4日間、3年生が1学級ずつ地域の保育園にお邪魔して、保育実習が行われました。地域の保育園の園児や教職員の皆さま、大変お世話になりました。
11月5日(水)、6日(木)、11日(火)、12日(水)の4日間、3年生が1学級ずつ地域の保育園にお邪魔して、保育実習が行われました。地域の保育園の園児や教職員の皆さま、大変お世話になりました。
11月15日(土)、羽生市産業文化ホールにおいて埼玉県アンサンブルコンテストが行われました。本校からは、管打楽器四重奏で編成された演奏を行いました。4人で奏でる音がホール内に響きました。大ホールを4人で演奏したことから相当緊張したことでしょう。また、コンテストの開催にあたり、吹奏楽部は、役員として活躍しました。
11月10日(月)、11月11日(火)に柔道の県大会が上尾市リプロ武道館(県立武道館)で行われました。10日に行われた個人戦では、男子6名、女子3名が出場し、中でも男子1名、女子1名が見事3位を獲得することができました。惜しくも準決勝で敗れましたが、悔しい気落ちの分、高い志を抱いて、来年の夏の大会でさらに力が出し切れることを願っております。
また、11日に行われた団体戦では、男子、女子ともにベスト8という結果を残してくれました。
11月8日(土)・9日(日)は、学区内の持田地区と太井地区の文化祭がそれぞれの公民館で行われました。西中学校からは、習字や絵画の作品展示、合唱部(有志)は、もみじ、ハナミズキなどの楽曲4曲を演奏しました。しっとりと素敵な演奏になりました。合唱部のみなさん、雨の中、午前午後と2回の出演お疲れまでした。
11月8日(土)、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び周辺周回コースで埼玉県駅伝競走大会(中学校の部)が行われました。本校からは、先日の大会で県大会出場を決めた男子が出場しました。6人がタスキをつなぎ、力一杯走り切りました。走ることは苦しいですが、苦しいことに向き合い全力を出し切る姿は美しいです。
※黄色のユニホームが西中学校です。
本日、1時間目の校庭のようすです。3年生が保健体育のハンドボールの授業を行っておりました。そして、西小学校1年生がどんぐり拾いに来ておりました。西小学校と西中学校は、歩いて数分で行き来できます。互いに学びの場を共有できれば子どもたちにとっても学びの広がりができると考えております。
画像は、本日昼休みの校庭での一コマです。ところによっては、感染症が流行っている学校もあるようです。つい、億劫になってしまいおろそかになりがちですが、手洗い、うがいの励行と規則正しい生活リズム、栄養面、睡眠・休養、適度な運動等に心がけましょう。
10月25日(土)午後1時から行田市教育文化センターにおいて、第40回浮き城のまち行田 少年の主張大会が行われました。本校から代表として発表者は、練習の成果を最大限発揮し、自分の考えを堂々と発表してくれました。「自分の考えを人の前で、はっきりと主張する。」ことは、とても難しく勇気のいることです。大きな拍手が会場を包みました。
行田市児童・生徒体力向上推進委員会授業研究会が本校を会場に行われました。2年生の「体つくり運動」の授業が公開されました。授業に真剣に望む2年生の姿がありました。
10月20日(月)放課後、生徒会引継ぎ式が行われました。旧生徒会のみなさん、一年間お疲れまでした。そして、西中学校のためにありがとうございました。
引き継がれた新生徒会の皆さん、一年間よろしくお願いします。