本日は、1年生が埼玉県学力学習状況調査を行っております。3年生同様、CBT方式(Computer Based Testing コンピュータを使用して実施される試験方式)で実施され、生徒はコンピュータの画面上で問題に回答します。明日は、2年生が調査にのぞみます。
理科室では、2年生の「酸化銀の熱分解」についての授業を行っておりました。
最初の画像は、1年生の数学の学習のようすです。集中して学習に取り組み、深く思考していることが伝わる授業でした。
次の画像は、2年生です。体育大会に向けた練習のようすです。
朝は、先生方の打合せがあるため、生徒はその間、登校後、自主的に読書を始めます。8時15分頃、3年生教室の廊下を歩いていると、「席についてくださ~い。」と、穏やかな声が教室から聞こえました。学級のリーダーが、声かけをしていました。
この学校を、そして、何事においても、よりよくしたいという気持ちが伝わり、一日、さわやかなスタートが切れそうな気がした瞬間でした。校庭は、青空のもと、ラインが引かれて、保健体育の授業準備がしてありました。
また、本日は3年生が埼玉県学力学習状況調査が実施され、一人一台端末(タブレット)を使用して調査が行われました。通信状態のトラブルもなく、終了しました。
放課後は、部活動で元気に活動する生徒の姿がありました。最初の画像は、卓球部の上級生が1年生に素振りをアドバイスしている様子です。次の画像は、校庭で活動する部活動の生徒です。
本日、3年生は、修学旅行のしおりの製本作業を行っておりました。整然と進めていたり、友達のしおりを作成していたり、前向きな態度がみられました。温かく、楽しみな雰囲気に包まれておりました。
GWあけの授業日でした。第5校時に3年生の教室を見てみると、どの生徒も真剣に学習する姿がありました。連休あけでしたので、少し、気持ちが緩んでいるのかと思いましたが、さすが3年生です。率先して取り組む姿勢は、学校の中心となる責任と進路も意識しているのでしょうか?頼もしく感じました。
(画像は、2年生と1年生の第6校時の学習のようすです。)
第2校時、1年生の国語の授業で、学校図書館オリエンテーションを行っていました。学校図書館には、特設コーナーが設けられ、興味深い本がたくさん用意されております。また、他の図書館で借りようとすると、待たなければ手に入らない本も容易に借りることができる場合もあります。
本日、地域の方からアルトサックスを寄贈していただきました。寄贈者は、かつて使用していましたが、長い間、保管しても今後使われない見込みであることから、今回、御厚意で正式な手続きを終えて、本日、吹奏楽部の生徒へ手渡ししていただきました。早速、吹奏楽部の生徒の音色が響くと、かつての記憶にある懐かしい音に寄贈者も感激しておりました。今後、大事に楽器から奏でる音色の継承をしてまいります。(画像の掲載は、了承を得ております。)
本日の生徒のようすです。第5校時は、2年生が保健体育で50m走とハンドボール投げの測定を行っておりました。次の画像は、1年生の数学のようすです。素数についての内容の学習をしておりました。